言い訳の研究 ~朝日新聞のいわゆる慰安婦問題の誤報に接して~
過ちがあればこれを認め、謝罪する。
当然のことだけど、ナカナカ出来ることではない。
「ごめんなさい」の一言がすんなりと言えない。
誰でも経験したことがあるはず。
「でも・・・」
「だって・・・」
というコトバからはじまる、言い訳の数々。
でも、それは次の一言を言いたいがための前振りにすぎない。
「僕は悪くないもん」
なぜ言い訳をするのか。
もちろん答えは、「叱られたくないから」
言い訳をする相手は、親、先生、上司等々、
自分を叱責できる立場にある人達。
彼らからの叱責を避け、自らを正当化するためのコトバ及び弁論術、
これを言い訳という。
さて、言い訳にもイロイロあるようで、
最近の某一流新聞社の言い訳がすこぶる秀逸だ。
「自分の記事に間違いはあったけど、それはたいした問題ではない。
それよりも問題の本質は別にある」
これを「論点すり替え型」言い訳と名付けよう。
しかし、このテクニック、言い訳としては邪道である。
なにより、言い訳の目的を果たせていない。
自己正当化に失敗し、叱責を避けることも叶わず、
更なる叱責をよびこみ、そのうえに怒りと軽蔑の情を世間にいだかせたから。
素直に「ごめんなさい」と言えばよかったのに。
当然のことだけど、ナカナカ出来ることではない。
「ごめんなさい」の一言がすんなりと言えない。
誰でも経験したことがあるはず。
「でも・・・」
「だって・・・」
というコトバからはじまる、言い訳の数々。
でも、それは次の一言を言いたいがための前振りにすぎない。
「僕は悪くないもん」
なぜ言い訳をするのか。
もちろん答えは、「叱られたくないから」
言い訳をする相手は、親、先生、上司等々、
自分を叱責できる立場にある人達。
彼らからの叱責を避け、自らを正当化するためのコトバ及び弁論術、
これを言い訳という。
さて、言い訳にもイロイロあるようで、
最近の某一流新聞社の言い訳がすこぶる秀逸だ。
「自分の記事に間違いはあったけど、それはたいした問題ではない。
それよりも問題の本質は別にある」
これを「論点すり替え型」言い訳と名付けよう。
しかし、このテクニック、言い訳としては邪道である。
なにより、言い訳の目的を果たせていない。
自己正当化に失敗し、叱責を避けることも叶わず、
更なる叱責をよびこみ、そのうえに怒りと軽蔑の情を世間にいだかせたから。
素直に「ごめんなさい」と言えばよかったのに。
この記事へのコメント